イヤイヤ期の付き合い方

2歳頃からイヤイヤ期が始まる子が
増えてきます。
イヤイヤ期は個人差があるので
始まる時期も3歳になってからの子もいます。

イヤイヤの出方にも個人差があって、
もの凄くイヤイヤする子、
それほどイヤイヤ言わない子、
本当に様々です。

この時期が来ると
お母さんのイライラも増しますよね。
まさに忍耐です。

お母さんにとっては悩ましいイヤイヤですが
自立へ向けての大切な時期。
気持ちは大らかに…
とはいかないかもしれませんが、
心の成長の階段を一段一段と
上って行く姿を見守るしかないのです。

急いでいる時に限って始まるので、
出来るだけ自分でやらせてあげられるよう
時間に余裕を持っておく必要もありますね。

例えば。
よく見られるのが
靴は自分で履くんだーーー‼︎
という自己主張。

もちろん、最初は上手く履けないのに
手を貸そうとすると怒り出す…。
ならば、最初に一人で履いていてもらって
その間に自分の荷物やらを準備して
ある程度自分でやらせてあげてから
出来ないところを一緒にやる。
とか。

でも、出来ないと言って
また泣かれたりもしますけどね。

それもまた葛藤ですので、
子どもにとっては大切な経験になります。
ここを頑張れた子は
心も強くなっていきますよ。

いちいち時間はかかってしまいますが、
この時期に自分で出来ることが増えると
満足感を感じられて
自分のことはすすんでやれる子
になっていくので
その後はお母さんも必ず楽になります。

この先、自分が楽になるためにも
今だけ頑張って乗り切ろう‼︎と
何とか言い聞かせつつ
お付き合いしてあげて下さいね。

それでもイライラしちゃう時には
深呼吸をして、見て見ぬふり。
少しだけお母さんも意識をそらすようにして
現実逃避も良いと思います。

子育てで悩んだときに読むblog

元保育士くまがいの子育て応援blog

0コメント

  • 1000 / 1000