2016.12.12 06:13はやめの声かけ遊ぶ時間を終わらせて次のことをしたいのに、終わりと言ってもなかなか聞いてくれない!そういう場面でイライラすることがありますよね。子どもは基本的に「今」を生きているので、今、目の前にある楽しいことに夢中で、そう簡単に終わらせるわけにはいかない!というところでしょう。次へ切り換えても...
2016.12.03 01:50お片付けをしてくれない!子どものお片付け問題。これは、本当に切実な問題と思うほど、なかなか上手くいきません。1〜2歳の頃に習慣付けるといいと聞いたことはあるけれど、大きくなってくるとだんだんやらなくなってきたり。とはいえ、やっぱり小さいうちから練習はしておく方が良いと思います。考えてみると、お片付けと一...
2016.11.30 00:56子どもを抱けない気分のとき可愛いと思う我が子を抱けない…というお母さんがいます。頭の中ではスキンシップは大切とわかっているのに、どうしても、出来ないというお母さん。きっと、辛いですよね。でも、それはお母さんのせいではありません。そう感じてしまうのには必ず、理由があるからです。その理由は人それぞれでしょう。...
2016.11.28 01:32他の子と比較してしまうとき自分の子をかわいいと思っているし良いところも沢山知っているのになぜか、他の子と比較してしまって不安になったりしませんか?子育てには正解もないし、ひとりひとり性格も違うので本当にこれで良いのかな・・・と心配になることはきっと誰にでもあることです。特に自分の子どもが手のかかる子と感じ...
2016.11.25 01:25病気との向き合い方寒くなる季節になるといろいろな病気が流行り始めます。最近は、インフルエンザなどは流行る期間も長く、子どもの健康管理にとても気をつかいますね。保育園や幼稚園などに通い集団生活をしていると、どんなに頑張っていてもうつされちゃった!なんてことは当然あります。でも、最初に病気になった子が...
2016.11.24 01:12孤独を感じるお母さんへ子育てをしていると、毎日子どもが中心の生活でふと、孤独を感じることがあります。自由に遊びに出られないし、友達ともなかなか会えない。子どもがお話をするようになると話し相手にもなりますが、赤ちゃんだと会話は一方通行…そんな感覚になったりもします。なんとなく、世間から取り残されてしまう...
2016.11.23 06:49優しすぎて心配子どもには、いろいろな性格の子がいます。中には、優しすぎて心配というお母さんもいます。ここ最近の子育てでは積極的な姿勢を見せられる子が望ましいとされているようなそんな気がしています。ですが、それが過ぎると自分だけ目立てば良い自分だけ出来れば良いという、間違った積極性に偏ってしまい...
2016.11.21 00:16おもちゃの選び方おもちゃ屋さんに行くと、沢山のおもちゃが並んでいていったい、どのおもちゃを買ってあげたら良いのか?と悩んでしまいますよね。私は、おもちゃを選ぶときに気をつけている点があります。乳児期には見る、触る、聞くという感覚を刺激するものを基準に選んでいました。少し大きくなって好奇心が育つ頃...
2016.11.20 04:57よく叩く子はどうしたらいい?何かにつけてすぐに手が出て叩いてしまう子。お母さんはどうしたらいいのか困ってしまいますよね。まだ、お話が上手に出来ない頃は噛んでしまう子と同じように、とっさに手が出てしまうことはよくありますよ。小さい頃から叩くことはいけないこととその都度伝えておくと、お話しが出来るようになると次...
2016.11.19 02:17お箸の持ち方練習法3歳を過ぎる頃からはお箸の持ち方を練習するようになります。お箸は持てば良いわけではなくやはり、正しい持ち方で使えるように練習したいですよね。お箸を上手に使えるようにするためには、まず、スプーンを正しく持って使えるように練習しておく必要があります。スプーンを握って使っているとこらか...
2016.11.18 01:10いつも一人で遊んでいる子自分の子には、お友達が沢山いていつも仲良く遊んで欲しい。そんなふうに願ってやまないのはわが子を思うお母さんだからこそ。ですが、保育園に行くといつも隅の方で一人で遊んでいる姿を見たりすると心配になることもあります。仲間に入れてもらえないのかな?お友達に嫌われちゃったかな?コミュニケ...
2016.11.17 08:04話し始めが遅くて心配なとき話し始める時期はかなり個人差がありますが、周りの子とくらべて遅いと感じると心配になりますね。話し始めは育つ環境などでも違うものです。少し遅いからといって過剰に心配する必要はありませんよ。できるだけ、子どもが自分から話すように接することを心がけておくと良いと思います。それから、子ど...